公害防止管理者大気4種を受験しました
2016年から、公害防止管理者の大気4種に挑戦しています。
仕事の関係で、
公害防止の資格があったほうが、会社的に都合が良いということで
受けたのは良いのですが、
私のレベルでは結構 手強い資格でした、4種でも。

2016年の結果はこちらの記事にも書いていますが、
4科目のうち2科目合格してまして、
残り2科目の受験となりました。
公害防止管理者は、結果発表までの期間が長い!!?
試験を受けてから、
結果の発表までの期間が長すぎて、
忘れかけたころ(忘れないけど)葉書きが来ました。
(10月頭受験・12月中旬発表)
結果がわからないと、
なんとなく落ち着かないので、
「早くして」と思うけれど、
年一の試験ですし、
科目合格、水質・大気の併願などややこしい部分もあるので
それも仕方ないのかもしれませんね。
2017公害防止管理者大気4種の結果

一科目合格!(´Д`)
2科目中1科目合格!
どちらの科目も自信は全く無し、
デキた気もしなかったので、
(答え合わせさえしてません)
1科目でも受かってラッキーというべきです。
が、
来年もしないといけないし、
科目合格の面から見ても次がラストチャンスと思うと
ちょっとツラい。
公害防止管理者試験は、過去問だけでは歯が立たない!
今回の試験は、2科目だけということもあり、
この過去問集しか持ってないし、
この過去問だけを徹底的にやればなんとかなるのではないか?
と考えていましたが、
甘かった!!過去問だけじゃ無理!
※理系的問題(化学式など)は理解できないので
捨ててますし!!( ;∀;)
2016年の受験でも、過去問だけではカバーできない問題が
かなり出ていて、面食らったんですけど、
同じ失敗を繰り返してしまいました。
公害防止管理者のおすすめテキストは!?
過去問だけではどうにもならないことが分かったので、
2018年、残り1科目を取るために、
テキストを買おうと思いますが、
どれが良いのか全く分かりませんので、
こちらのサイト様は水質ですが、そこで推薦してあった

この公式テキストを購入しようと思います。
『公式のテキストから出題される』というのは、少し回りくどいかもしれません。
『公式テキストの文言、図表がそのまま問題になる』というレベルです。
本当に合格したいなら公式テキストを使いましょう。貼り付け元 <https://www.recomtank.com/entry/pollution-control>
上記記事中のこの文言に痺れました!!
次回の試験は、2科目合格のラストイヤーです。
残り1科目、ここまで来たら
なんとか2018年で終わりにしたいので
万全を尽くして挑戦したいと思います。
公害防止試験の日は、
必ず小学校の運動会の日と重なるので、
毎年 嫁さん激おこ なんですが( ;∀;)
コメント