タント(L375 カスタムRS)のバッテリー交換方法
タント(L375)のバッテリーがあがった( ;∀;)
先日、私のクルマのバッテリーがあがって
応急措置として、
ブースターケーブルを繋いでエンジンをかけたことを記事にしました。
関連記事:「バッテリーあがりの対処法(ブースターケーブル編)」
この冬一番の寒気が迫って我が家のクルマのバッテリーが相次いで
悲鳴を上げてしまいました。
私のクルマのバッテリーあがりの原因は、
娘がルームライトを点けっぱなしにしていたのを気付かず、
一晩 越してしまったことでしたが、
嫁さんのクルマのバッテリーは、
冬と言うのもあるでしょうが、
単純に寿命でしょう。
バッテリーの寿命は、どのくらい?
嫁さんのクルマ(タントL375型)は、
新車で買ってから一度もバッテリー交換をしていませんでしたので、
約7年4ヶ月 もちました。立派立派!
寿命については、
ユーザーの使用状況によって大きく変わるので一概には言えませんが、
始動回数が多い・短距離走行が多い環境は
バッテリーに対して厳しいと言われています。
基本的で簡単な判断基準として、
感覚的なモノになりますが、
エンジンスタート時のセルの回り具合(勢いがなくなる)や、
夜間のヘッドライトを点灯時に、
信号待ちなどで停車したら、
ヘッドライト自体が暗くなる
メーター周りの照明が暗くなる 等が、
一応バッテリーが弱ってきている目安になるでしょう。
私的には、
エンジンがかからなくなった = 寿命
そう思っています。
ただ、
ライトの点けっぱなし等の要因で、
一時的にセルを回すチカラが無くなっていて、
エンジンがかからない場合は、
しばらくエンジン回転数を上げ気味で走行すると
自然に充電して復活しますので、
即交換せずに、様子を見るのも手かと思います。
使えるようなら 節約にもなりますし。
先日アガッタ、
私のクルマのバッテリーは、現在も余裕で使えています。
今回の嫁さんのクルマのバッテリーは、
使用年数も長いですし、完全なる寿命と判断して、
バッテリー交換することにしました。
タント(L375)のバッテリー交換方法
適合バッテリーはクルマによって違いますので、
車検証を見て、サイズの合ったものを選んでください。
GSユアサ様の適合表はこちらから
タントL375の場合は、標準で、44B20Lが付いてました。
交換のために買ってきたのは、40B19L
バッテリー交換の基本手順
まずは、マイナス端子をハズしてから作業を始めることが重要です。
バッテリー交換は、基本 10㎜のスパナ か ラチェットレンチ、
もしくはメガネレンチがあればできるし簡単だよ、なんて思っていたのですが・・
タントは、エンジンルームが狭いので難しかった!!
思いのほか 手こずりました。
まず、
バッテリー固定しているステーに、配線が2ヵ所固定してあります。

2ヵ所あります
手前(ピンを押せば簡単にハズれます)と、
奥側下の方の(ペンチなどで挟んでもハズしにくいので落ち着いてやりましょう)
配線を止めている部品からはずしましょう。
邪魔なものを取り外したら、
バッテリー本体を運び出します。
あまり斜めにしたら、
内部の液が出る可能性があるので注意しましょう。
(希硫酸なので危険です)
タントは、
バッテリーを取り出すスペースがギリギリです!!
(ターボつきだからかもしれませんが)
ギリギリでも、少し強引に行けば何とか出てくるので、
ここは頭をひねってください。
なんとか出てきます!
出てきたら、あとは逆に組み込むだけで終了、
最後にマイナス端子を固定して終了です。
前回も書きましたが、
バッテリーがあがった時の行動の選択肢を増やすために、
ブースターケーブルを常時車に載せておくことは、
かなりの安心感につながります!
できるだけ長いケーブルがあれば最強です。
タントL375のバッテリー

コメント