ステップワゴン(RK1型)のナビは品番39540-SZW-J01メーカー純正ナビでした
先日買った、ステップワゴンRK1には、
メーカーオプションの、39540-SZW-J01 三菱製のナビが付いていました。
メーカーオプションナビですので
当たり前なのかもしれませんが、
運転中には、
ナビの目的地設定や、
テレビ視聴ができないようになっていました。
それはそれで、
安全運転の観点から正しいと思うのですが、
不便なこともまた事実。
運転中は、助手席の人がナビを操作する事を前提に、
配線に少し手を加えることにしました。
参考にしたサイト様
詳しくは、
こちらの「 I LOVE HIDAMARI IVORY.」様を参考にさせていただいて、
作業をしていますので、これからやってみようと思う方は、
参考にされると良いと思います。
ステップワゴン(RK1)について とっても丁寧に書かれています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/690387/car/593288/1133206/note.aspx
ステップワゴン(RK型)運転中にナビを操作できるようにする
運転中にナビを操作するには、
走行中にもパーキングブレーキをかけていますという信号を、
常にナビに送る必要があります。
それだけです。
ちょっと解りにくいですかね。
作業内容だけシンプルに言うと、
ナビの裏側についている配線を、
一本 つなげるだけです。
配線を一本繋げるだけなんですが、
そこに辿り着くまでが少し面倒臭いですし、
内装に傷がついても嫌だなぁと、
億劫な気持ちになるとは思いますが、
作業自体は、1時間ほどあればできます。(多少経験あるなら)
走行中にテレビを見れるようにするための費用
ヤフオクなどで、配線に噛ませる専用コネクターを売っていますが、
ナビ裏の配線に辿り着くまで自分でやるつもりなら、
結線も自分でやってしまいましょう。
費用は、
荒技を使えば、タダでできますが、
絶縁を確保するためにも、
配線コネクタを使ったほうが良いでしょう。
最低限必要なモノ・工具
+ドライバー・-ドライバー・結線コネクタ・養生テープ・ビニールテープ
あればより良いもの
内装はがし・ボックスレンチ・滑り止めシート
それでは作業開始
詳しい作業内容やコツは、
上記のサイト様が写真をふんだんに取り入れて、
書いてありますので、解りやすいです。
特に、ステップワゴン(RK)のメーターパネルは、
ザラザラした材質(反射を防ぐため?)ですので、
傷がつきやすいので注意が必要です。
養生テープや、滑り止めシートみたいなのがあれば良いですね。
まず、ナビの下のパネルをハズします。
パーツの右上に、少しへこみがあるので、
そこに小さめのマイナスドライバーを差し込んで、
上から下&手前に引っ張る感じでコジると、
パコっとハズれます。
(少し固め)先に上の爪3個を引っ張り出すのがコツ。
下側に見えている、
ナビを固定しているビス3本をハズします。
これも結構固く締まっているので、
8㎜のボックスレンチを使ったほうが良いです。
プラスドライバーで回したら、ナメました( ;∀;)
ビスを外したら、ワイパーレバーは一番下へ、ハンドルも下げ、
ATシフトレバーも下げておきましょう。
(小さなカバーを外して、鍵を刺したらレバーを動かすことが出来ます)
ナビと、エアコン吹き出し口、
メーターパネルが一体となった大きな部分を、
ハズします。
最初にハズしたパネルのところが持ちやすいので、
そこを持って、躊躇なく引っ張りましょう。
すると、ごっそりメーターパネルとナビが外れますので、
そのまま裏返して、ハザードランプスイッチの上に置きましょう。
(事前に緩衝材を敷いておきましょう)
この写真で見ると、手前・右から2番目のカプラーが目的の配線です。
カプラーの爪を押しながら、ハズします。
黒い配線と、黄色の隣のピンクの線を繋げます
巻いてあるビニールテープを充分剥いで、
黄色の線の隣の、ピンクの線を切ります。
(カプラーから余裕を持たせて切ってください)
配線コネクターを使って、
黒い線と、先ほど切断した、
カプラーから出ている側のピンクの線(黄色の隣の線)を、
結線します。
クルマ側のピンクの線は、
ビニールテープで端末を絶縁しておきましょう。
後は、元に戻すだけです。
これにて、走行中にナビ操作・TV視聴ができるようになりました。
助手席や、後部座席に乗っている人も、
走行中に退屈することが少なくなりそうです。
費用の割に、満足度の高い作業ですね。
ホンダ メーカーオプション 39540-SZW-J01 三菱製型のナビが付いているなら、
ステップワゴンでなくても、
同じような結線方法で、
走行中にナビ操作・テレビ視聴することが出来るハズです。
内装のハズし方は、クルマによって違いますので、
ネットで情報を捜して作業してみてください。
養生テープは、1つあると とても便利
貼って剥がしてもノリが付かないから
コメント