レンジフードを交換したい
5年前に中古住宅を購入してからコレといって大きな改修もしないまま
過ごしてきたのですが、
嫁さんから
「レンジフードなんとかならないかなぁ」という依頼があったので、
検討してみました。
現状のレンジフードは、
プロペラタイプです。

昔ながらのレンジフード

汚いですねぇ(*´з`)
家が古いせいか、ちょっと特殊な感じで、
照明も無いし、プロペラファンもむき出しで
フィルターを替えるのも嫌になるようなレンジフードが付いています。
シロッコファンタイプのレンジフードにしよう

薄型シロッコタイプ
ネットで検索すると、
薄型の見栄えがイイ レンジフードが、
割と手ごろな金額で出ていました。
それくらいなら予算的にもなんとかなるかなと思い、
本格的に検討を始めました。
レンジフードの規格
レンジフードには、規格があって、
横幅が決まっています。
60㎝・75㎝・90㎝ の3種類があります。
リフォーム・交換する場合は、
既存のレンジフードの幅と同じモノを
注文する必要があります。
ウチの場合は、75㎝幅が付いていましたので、
その幅のシロッコファンのスリムタイプに交換することにしました。
選んだのは、
75㎝幅で最も安かった、パナソニックのこの商品
本体自体は 3万円ちょっとですが、
プロペラタイプからシロッコタイプに交換するには
オプションパーツが必要になります。
75㎝サイズは、Amazonより楽天の方が安かったですし、
オプション部品を別に買わなければならないような商品は、
Amazonより
楽天市場に 個々に出店しているショップの方が
分かりやすく説明を書いてくれていて良いですね。
レンジフード取り外し
取り外しは、割とあっさりできると思います。
付いているプラスのビスを順番にハズして行くと、
パーツごとに分かれて外すことが出来ます。
部品点数自体は少ないので、
割と簡単にハズれます。
目地部分にコーキング(柔らかい接着剤のようなもの)が塗られていて
張り付いて取りにくい時には、
コーキングをカッターで切ってしまいましょう。
レンジフードのモノ自体が結構大きいし、
油で汚れているので、
そのまま屋外に運び出せるようにするか、
家の中に一時的に置くなら、
事前に広い場所に新聞紙など汚れてよいものをひいて、
置く場所を確保しておきましょう。
置き場所を確保していないと
ハズれた後にどこに置こうか
手に持ったまま困ることになります( ;´Д`)
※重要※ 安全のため、
換気扇用の電源コンセントまたは、
電源コネクタをハズしてから作業してください。
レンジフード取付
プロペラファンから、シロッコファンに交換するときは、
プロペラファンの取付木枠にアダプター(別売)が必要です。
プロペラファンが付いていた穴をカバーします。
取付用の 原寸大 型紙シート が付いているので、
取り付けたい場所に貼って、
その通りに穴を開ければ実質、
ネジ4本でレンジフードの固定は終わります。
吊り棚の下端に合わせて図面を貼って、
ねじ止め部に印をつけた後、
上部2本、付属のネジを
本体ステーに引っ掛けることが出来る程度に 締めこみます。
※穴がキッチンの化粧板にかかる場合は、
硬いので、ドリル・インパクトドライバ等ないと厳しいです。
本体をネジに引っかけると、
既にかなりのできた感!(´Д`)
位置が良ければ
本体を引っ掛けた2本のネジと、
下のネジを締めこむと、本体の取り付けは終了です。
レンジフードの電気工事
ウチの場合は、コンセントが付いてなく、
直接旧レンジフードに結線してあったので、
一口のコンセントを買ってきて付けました。
※この作業は、電気工事士の範疇になります。
コンセントの有り無しは既設をはずさないと
解らないかもしれません。
レンジフードダクトの取り付け
レンジフード本体に、上部排気口を取り付け、(付属品)
先ほど取り付けた、プロペラファン枠に取り付けたアダプターに
ダクトで接続します。
接続口がハズれないようにアルミテープを貼ります。
ウチの取り回しの場合、排気口までの距離が短くて、
湾曲が結構厳しかった・・( ;∀;)
けど強引に付けました!
(オプションパーツ(別売り)で横向きにできます。)
後は、上部幕板(化粧板)を付けると終わりです。
上部幕板の取り付け
幕板は、吊り棚の下端から天井までの高さのモノを注文します。(別売)
これが、上手くいきませんでした。
天井までの高さが少し狭かったのか、
天井のクロスと擦れて傷が付いてしまいました。
正直、
幕板は、下部を固定して、
上部側に立てていく工法なので、
最初に固定した高さが少しでも高ければ、
結構厳しいです。
ウチの場合は、
左側に壁が無く、左上部の固定ができない構造だったので
逆に天井部がキツイことで固定されて
結果オーライみたいになりましたが( ゚Д゚)
ということで、
最終的にこんな感じになりました。

遠目は良い
DIYでレンジフードをプロペラ式からシロッコ式に変更するのにかかった総費用 75㎝
レンジフード 31,205円
幕板 幅75㎝×高さ60㎝ 3,480円
木枠アダプター 2,068円
150φダクト 1,000円
1口埋め込みコンセント 100円
アルミテープ 持ってた 400円位
DIYでレンジフードをプロペラファンからシロッコファンに交換した総費用 合計 38,253円
DIYでレンジフード交換 まとめ
最初は、面倒くさいなぁと思っていましたが、
やってみると思いの外 キレイに収まって満足です。
嫁さんも喜んでくれました(´Д`)
所用時間は、4時間くらい。
ただし、
私自身 電気工事の経験が少しあるのと、
インパクトドライバを持っていることを付け加えておきます。
ポイントとしては、
レンジフード本体は、4本のビスのみで固定される
電源が、コンセントになっているか(電気工事士でない場合)
インパクトドライバがあれば、
化粧板の下穴や枠アダプタの取り付けが素早く終わる
幕板の取り付けが少し難しい
気になったのはその辺りでしょうか。
商品は、楽天市場で買ったのですが、
工事を依頼すると、別途35,000円~かかるようですので、
自分でやってよかったと思いますし、
充分一人でできる範囲の工事です。
工事費を節約する代わりに、
電動工具を揃える、そういうのもいいと思います!
マキタの電動工具がカッコいい!
いろんな工具に同じバッテリーが流用できるプロ仕様を買うと、
夢が広がります!!
インパクトドライバがあれば何かと便利ですYO!


コメント
はじめまして。diyを考えています。アース線はなくても大丈夫なのでしょうか?
松本さん
初めまして、
記事をご覧いただきありがとうございます。
基本的にアース線は結線するようになっていると思います。
が、
私の場合は家が古くて
コンセントまでアース線が来ていなかったように記憶していますので
取り付けていないと思います。
安全のためにもアースは結線すべきなので
忘れないようにしてください。
新しい家にはコンセント全てにアースが来ているはずですので
やりやすいとは思います。
コメントありがとうございます。
幕板の左を固定してないとのことですが、ぐらつきはありませんか?
Q さん
ウチの場合は、換気扇本体の水平が出ていなかったか、
天井が下がっているのかはわかりませんが、
幕板が天井に擦る状態になっていましてぐらつくようなことはありません。
もしビスなどで固定できないとしても、
天井とのスペースに何かを噛ませれば
それなりに安定させることはできるとおもいます。
コメントありがとうございます。