第一種衛生管理者に1ヶ月で合格する方法
第一種衛生管理者とは
衛生管理者の仕事
衛生管理者の主な仕事は、
・作業環境の管理
・労働者の健康管理
・労働衛生教育の実施・
・健康保持増進措置などです。
従業員が安全に、そして健康的に働けるような環境を
提供できるようにするのが衛生管理者の仕事です。
基本的には、
労務管理者や総務のかたが取得する資格になります。
常時50人以上の労働者がいる事業場は、
法律で衛生管理者を選任する義務があるので、
それ以上の規模の会社では、
衛生管理者資格の取得を要請される場合もあるはず。
中小企業では、経営者一族の一人が
資格を取得しているところも多いのではないでしょうか。
衛生管理者試験の受験資格
衛生管理者の試験を受けるには、受験資格が必要です。
おおまかな受験資格は以下になりますが、
詳しくは試験実施機関のHPでご確認ください。
・大学または高等専門学校(短大を含む)を卒業し、労働衛生の実務経験が1年以上ある。
・高等学校を卒業し、労働衛生の実務経験が3年以上ある。
・労働衛生の実務経験が10年以上ある。
受験申し込みの際に、
蒸気の条件を証明する「事業者証明書」が必要ですので、
会社からの命で受験するのではないなら、
受験前、事前に会社側の承諾を取っておいた方が良いでしょう。
ケチな会社は衛生管理者資格の取得を渋るかも?
何とも情けない話ですが、私が所属している会社では、
資格手当を目的として受験を目指す人も多く、
上司が、「事業者証明書」にハンコを押すのを渋ることがあります( ゚Д゚)
事業所の規模によって、必要衛生管理者の数は違いますが、
必要以上に抱えると、資格手当がかさんでしまうのが理由でしょう。
経営者側としては、法律にかからない最低人数が理想で、
資格手当の削減も分かりますが、世知辛い話であります。
しかし、
衛生管理者試験を受ける人の勤める会社の多くは、
必要だから「衛生管理者資格を取得してくれないか?」
という感じではないでしょうか。
第1種衛生管理者とはどんな試験?
衛生管理者の資格は、会社にとって法律上 必要不可欠な資格ですから
試験はかなり頻繁に行われています。
試験日程の確認はコチラ ↓ から
つまり、
受かってもらうことを前提とした試験、と言えば言い過ぎかもしれませんが、
ある程度勉強すれば、だれでも十分に合格できる資格です。
かなりの確率で過去問と似たような問題が出題されますから
暗記が苦手でない文系の人の方が合格し易いかもしれません。
ひたすら過去問を解いて、答えられるようになれば大丈夫!
第一種衛生管理者 の 勉強方法
私の経験から言うと、
ひたすら過去問を解いて、間違ったところを修正するだけで、
最短で1ヶ月で、充分合格圏内を狙えます。
具体的には、
スマホで無料アプリを取得して、
空いている時間を使って、過去問をひたすら解くのが良いと思います。
グーグルプレイや、Appstoreで第一種衛生管理者でアプリを検索すると、
沢山出てきますので、良さそうなアプリをダウンロードしてみてください。
そこまで難しくない試験とはいえ、
問題の出題範囲自体は幅広いので、多くの問題を網羅し暗記するには
それなりの時間が必要ですが、
1ヶ月で合格、という目標をもって、
時間を有効に使えば、不可能なではありません。
スマホアプリだけでは 頭に入りにくいという場合には、
冊子の過去問集のほうがよいかも。
多くの人が受ける試験ですので、
ブックオフなどの古本屋にもありますし、
メルカリやヤフオクで買えば少し安く上がります。
第一種衛生管理者 問題集を買わず1ヶ月で合格する方法 まとめ
第一種衛生管理者の資格を取るには、
とにかく過去問を解いてください。
いかに過去問を間違いなく答えられるかが重要。
過去問制覇が、最短の方法です。
過去問を多く解くために、
無料スマホアプリを利用して空いた時間をうまく使うこと。
それを、1ヶ月だけの我慢と思って、
ひたすらやれば合格は近いハズ。
私自身は過去問集をメルカリで買って、
アプリと併用して成功しました!
ヤフオクを利用するなら、
ポイントを2重取りできるモッピーもチェックしてください。
コメント