危険物取扱者乙種(3・5・6類)試験受験記
【ビルメン資格】危険物取扱者乙種(3・5・6類)試験受験記
危険物取扱者試験、乙種3・5・6類を併願で受験したことを
記しておきたいと思います。
受験動機などは、リンクの記事でも書きましたが、

おおまかにいえば、
いわゆる資格試験のシーズンオフ期間に行われること、
比較的勉強時間が短く済みそうなこと、
危険物取扱者甲種 試験受験資格を得たいこと
が受験理由です。
危険物取扱者試験は併願できる
今回の危険物取扱者試験は、
既に取得している 乙種4類 の免除を利用しての受験となります。
既にどれか乙種の資格を持っていれば、
受験科目はそれぞれの類で 性状・消火 のみの試験になり、
問題数も10問、勉強範囲はかなり絞られてきます。
受験制度自体も、
積極的に併願できるようになっていますので、
急いで取得する必要がある方にも優しい試験です。
危険物取扱者乙3・5・6類 勉強方法
危険物取扱者乙3・5・6類 勉強方法は、
過去問題をひたすら解きながら記憶していくだけで、
なんとかなると思います。
使ったテキストはコチラ。
どのテキストも4類以外をまとめて1冊にしていますから、
1つの類で覚えなければならないことは少な目です。

IMG_20221020_225801901
試験まで時間があまりなかったので
受験する3類の内、最も危険物の種類の多い5類を後回しにし、
3類・6類をメインに進めることに。
最終的には時間が足りず、
5類はほぼ捨てた感じになってしまいました。
勉強時間としては、
1日90分程度×10日間 といった感じでしょうか。
危険物取扱者乙3・5・6類 結果
危険物取扱者乙3・5・6類 結果ですが、
3・6類 合格
5類 不合格 となりました。
やはり、
5類に時間をかけれなかったことが
結果に表れてしまいました。
危険物取扱者乙3・5・6類 受験記&試験結果 まとめ
結果、3種類受験したうち2つ合格できましたが、
1つは不合格となりました。
数十年前に 危険物乙種4類 を受験した時に
結構苦労した記憶が鮮明に残っていましたし、
他の類の資格は、会社の資格手当の対象外となっていることもあり
これまで受験を考えてこなかった資格でしたが、
乙4類を既に持っている方なら非常に取りやすい資格だということが分かりました。
(免除がない状態ですと少し苦労するかも)
今後、
危険物取扱者甲種の試験を受けるためには、
5類の取得が必須ですので、次は頑張ろうと思います。
危険物取扱者乙3・5・6類 おすすめ参考書&問題集
記憶に役立つ語呂合わせが多数載っていて覚えやすい!(工藤本) 私のより新しいVer.
そのままの試験問題が出ると噂の
コメント