2013.3.12
雛祭り&耳の日
3月3日は、
ひな祭りであると同時に、
耳の日でもあります。
嫁さんの提案で、その日に
耳明神社(みみごじんじゃ)に行くことにしていました。
耳明神社(みみごじんじゃ)とは、
尾道市因島土生町(旧因島市)にある、
「日本で唯一祈祷のできる耳の神様」と、ホームページに書いてあります。
http://ooyama.sun.bindcloud.jp/mimigo/
思えば
娘が生まれた時、
左耳が、外耳閉鎖で、
口の中は、軟口蓋裂でした。
喉から鼻耳は、
胎内での発達(の時期)が 関連している(発達時期が同時なのかな?)こともあるのか、
娘には、2つの症状が出たのかもしれません。
病院で 、
「両耳とも聞こえない可能性がある」と伝えられた時は、
言葉によるコミュニケーションが とれないのかもしれない
と、かなりへこんでいました。
そして、
神頼みじゃないけど、
家からそこまで遠くでないところに、
耳の神社(耳明神社)があることを知って
お参りに行ったのを覚えています。
その気持ちや、
祈りが通じたのかはわかりませんが、
幸い、娘の耳は左は聞こえないけど、
右耳は、ほぼ健常者と同じくらい
聞こえるようです。
(低音域は苦手ですが)
そこで、
この33(みみ)の日に、
聞こえていることへの感謝の意味と、
ドライブを兼ねて、
再び 耳明神社(みみごじんじゃ)へ行ってきました。
もう春がそこまで来てるのが感じられ、
晴れたこの日のしまなみ海道は、とても気持ちよかったです。
耳明神社は、
因島の大山神社内の一角にあります。
因島と言えば、テレビCMもたくさん流している
万田発酵(万田酵素)の地元で、工場見学もさせてくれます。
私達が以前行ったときには、カブトムシの幼虫プレゼントがあったので、
息子は喜んでました!(しかも、デカい( ゚Д゚))
http://www.manda.co.jp/action/factory.html
ウチも一時期買っていた万田酵素
3月3日の耳の日には、
耳の形をした白玉のぜんざいを振舞ってくれます。
こんなくぐるやつがありまして、
くぐりかたも決まっています。

耳がよくなりますように
本尊はこちら

御本尊
娘が補聴器をつけずに済むように
お願いしました。
私たちが行った時間には、
あまり人は多くなかったけど、
駐車場のクルマのナンバーをみると
遠くから来られている人も多いです。
さらに、
以前は無かった
「自転車神社」!?
http://ooyama.sun.bindcloud.jp/cycle/index.html
なるものができており、
ちょっと笑ってしまいました。
確かに、
「しまなみ海道」は、
サイクリングコースとして全国に誇れるくらい最高だし、
実際、サイクリストも多いです。
特に小春日和のこんな日は、気持ちの良いサイクリングができるでしょう。
「自転車神社」、
この発想は、サイクリングコースの中のイベントの1つとして
足を運んでもらうのに、
いい線いってるなと感心したと同時に、
割と商業的な神社だなぁ
冷めたことも思ってしまいました。
今回は、
拝んでもらうこともなく、
普通にお参りだけを済ませたあと、
くるっと因島を一周して、
因島大橋のふもとにある公園と、
「はっさく大福」を買って帰ったのでした。
これはおいしいかった( *´艸`)
いつか
天気がいい日に 、
しまなみ海道を
家族でサイクリングできると楽しいだろうなぁ。
娘はまだ 自転車に乗れないけど・・。
コメント