成長ホルモン検査に行きました ≪ファロー四徴症の君へ≫

スポンサーリンク
成長障害(低身長児)

9月26日

スポンサーリンク

成長ホルモンの検査

約1年前
娘の体の成長が遅いので、

地元の病院で、
成長ホルモンの検査を受けました。
(成長ホルモンが分泌されているかどうか)

そのときの検査結果は、

成長ホルモンは、基準値くらいは出ているので、

しばらく このまま様子見ということで 、

1年間、
ここまでやってきました。

来年は小学一年生だけど

やはり
娘は、同学年の子と比べると、

頭一つ分小さいし、
見た目では、3歳児で 充分やっていける感じです。

このくらいの歳(5歳~6歳)になると 、
普通は 抱っこするのも 重くて辛いと思いますが、

娘の場合、まだまだ
余裕で抱っこできるので、

かわいい反面、
心配ではあります。

幼稚園の先生方からも、

小学校へ上がってからの
机の大きさや、

その他の設備が、
娘には大きすぎるのでは ?

と心配してくれたり、

病院で、検査(成長ホルモン)を
もう一度するように、勧められました。

2回目の成長ホルモン検査

だからというわけではありませんが、

先日、
再び 病院へ成長ホルモンの検査に行ってきました。
(1年前と同じ病院へ)

病院で計った、

現在の(5歳9か月)
娘の体重は12.5kg 身長97cmでした。

検査自体は、
薬を飲んだあと 、

採血を 1時間毎に4回行っています。

検査結果は、
1週間後に聞くことになっています。

成長曲線との差

採血の途中で先生が来てくれて、

前回の身長体重と、今回のそれと
普通の子の成長曲線グラフを比べて見せてくれました。

若干ですが、
前回よりも標準に近づいていました。

とはいえ、
3SDより小さいのです。

標準ラインよりもちろん小さいのだけど、
辛うじて成長曲線的には、同じカーブを描いているといった感じです。

むしろ、
少し追いついているので、少しだけ安心しました。

骨の大きさレントゲン

最後に、

手のレントゲンを撮ってくれて、

骨の成長も見てくれたのですが、
こちらも着実に大きくなっていました。

骨的には、
3歳半くらいのできかたかなといった感じでした。

娘は食欲(食べ物に対する興味)があまりないので、
(食が細い・お菓子は好き)
家庭では、
その辺を工夫する必要があると思いました。

検査結果は、
1週間後に電話で聞くことになっているので、

それを聞いてから
今後の対応も考えていかなければいけないなぁ。

PS
この日、
健康保険証を忘れて行ってたので、
一旦、全額負担で支払いを済ませたのですが、
25,000円も請求されてビックリ!

ほんと、医療費って高い。

小学校に上がる前の
乳児医療期間(1回500円)を有効に使わないと
結構 経済的に痛いぞ!と思ったのでした。

それと、
最近の大きい病院は、自動支払機になってて、
クレジットカードも使えるようになってましたね。

ここでもポイント付くのだろうか?と
(当然付きます)
せこい事を考えてしまいました。

できれば支払いは、
1つのクレジットカードに集約して、
それなりにまとまったポイントを得て、
有効に使いたいですね。

おススメカードは、この2つしかないと思っています。

Tポイント・ヤフーショッピングする人貯める人は、

↓ Yahoo!カード 公式サイト ↓


楽天ポイント派の人は、定番すぎますが、

↓ 楽天カード 公式サイト ↓


コメント