こんにちは、
「アフィドリ」管理人です。
資格取得を頑張る記事を書くにあたって、
管理人自身が持っている資格&経歴・スペックをまとめておきます。
簡単な自己紹介
1970年代生まれ 団塊ジュニア世代
住い : 広島県 尾道市
家族構成: 妻 息子 娘 の4人家族
職業 : ビルメンテナンス業(設備管理)
学歴
高等学校:公立高校 普通科 文系
地域の普通の公立高校で、進学校という訳ではありませんでした。
大学進学率は40%位でしょうか
大学 :某私立大学 文科系 卒
私が入学時の偏差値は、55あたりの難易度のところへ、
一般推薦という11月頃に誰でも受けられる推薦で合格。
この合格を受けて、受験勉強への気が抜けて、
本来目標としていた大学に、一般入試で受験はしたものの、
合格できませんでした( ;∀;)
学生時代は、クルマが好きなこともあり、
AE86に乗っていました。
夜中に峠でドリフトしたり、遊んでばかりで、
勉強した記憶は一切ございません。
おかぁさん御免なさい m(__)m
好きな科目:英語・日本史
苦手な科目:理系全般(数学・化学)
職歴
4回転職しています
転職多数でお恥ずかしい (*´ω`*)
1.自動車部品販売会社
モノを売ることに向いていないと自覚
& プライベートもゴタゴタして、疲弊 ( ;∀;)
↓
2.職業訓練校(電気系)
職歴ではないけれど、資格取得のきっかけです。
この学校へ行ったことで、
全く縁のなかった建築設備(電気)職人系の道へ
↓
3.電気工事会社
職業訓練校を卒業し、
電気工事会社へ。
建築物の屋内配線が主な仕事で、
苦手な電気を勉強して頑張りましたが、
結婚&給料が少ない&子供の誕生で、
生活が苦しくなって・・
↓
4.運送会社
生活を維持するため、
運送会社にてトラックに乗ることに・・
給料はそこそこあるも、
拘束時間が長すぎて、
時給換算すると・・・とんでもない( ゚Д゚)
休日が少ないし、
将来的な体力面のことも考えると、
定年まで勤めるビジョンは見えませんでした。
家庭もあるし、子供もいる、
歳を重ねても 長く続けられそうな仕事を探します。
↓
5.ビルメンテナンス会社
既に、電気工事士資格&工事経験と、
消防設備士甲4類を持っていたので、
それを活かせる仕事を!ということで応募、
資格のお蔭もあったのか、
歳はイッテましたが採用して頂きました。
(地場の中堅ビルメン)
最終的には、
上司との折り合いが付かず、
離れることにしました。
↓
6.2社目の ビルメンテナンス会社 ←いまここ
ありがたいことに、
前職のビルメンよりも大きな会社に採用して頂きました。
ここでも、
継続的に資格取得していると、
努力できる人として、
ある程度は認めてもらえるので助かりました。
(ビルメンだからですが)
既得資格
* 第2種電気工事士
* 認定電気工事士(第一種電気工事士試験合格)
* 電気通信工事担任者 デジタル3種 DD1種
* 危険物取扱者 乙種4類
* ボイラー技士 2級
* 消防設備士 甲1・甲2・甲3・甲4・乙6・乙7 類
* 第1種 衛生管理者
資格取得の目的
やはり、
会社から支給される資格手当が一番の目的です(゚∀゚)
何度も転職しながら歳を重ねすぎて、
出世の芽もないですし、
勤続年数が長いからといって、
給料がアップする時代でもないので、
資格を取ることで
少しでも収入のベースを上げたいと思っています。
ですので、
手当の付かない資格に挑戦することはありません( ゚Д゚)
ビルメンテナンス・設備管理関係の資格がメインです。
資格取得の良さ
努力が結果に現れるところ
やはりそれなりに時間をかけて準備して臨んだ試験はでは、結果が出るし、
やらなかったら落ちます。
試験は本当に素直ですよね。
最初は全然わからなくても、
何度も諦めず本を読めば何とかなることが多いので、
諦めず継続してやることの大切さが分かります。
転職に有利
私自身、何度も転職していますが、
ビルメンテナンス関係への就職には有利です。
電気工事士2種
消防設備士乙4・6
危険物乙4
このあたりの資格を3つ持っていれば、
多少 歳をとっても
ビルメンテナンス・設備管理関連の会社なら採用してくれます。
(給料が良い訳ではありませんが、採用して貰える可能性が高い)
定年後の再就職に役立つかも
ビルメン関係で給料を上げようと考えると、
難易度はかなり高いですが、
もう一段階上の、
電気主任技術者 (電験三種)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管)
等の 資格が必要になりますね ( ゚Д゚)
今後は、より上位の資格を狙いたいところですけど、
数学が分からない、
電気も苦手 理系全般が取っ付きにくい
という根本的な問題があるので、
比較的 取りやすい資格から挑戦しています。
このブログ&プロフはこちらから

↓ 今これかも ↓
コメント