妖怪ウォッチ流行ってますか?
小学生(幼稚園)のお子さんをお持ちの方ならお分かりでしょうが、
彼らの間では、
今 なんでもかんでも「妖怪ウォッチ」なのです。
おやつ
菓子パン
おもちゃ
文房具
ゲーム
全てが妖怪ウォッチに支配されています。
息子はこの前まで
プロ野球チップスのカードを熱心に集めていましたが、
今では、
「妖怪ウォッチウキウキペディア」というゲームセンターにある
カードゲームから出てくるカードと、
「妖怪メダル」を集めることに替わってしまいました。
そして、
ゲームのやり方もおぼつかない娘(妹)に
そのゲームをやらせて、
カードを巻きあげるという作戦を実行しています。
娘にとってはいい迷惑なのでしょうが、
そんな風景を見てても
子供らしくて面白いし、
昔は自分もそんな風だったなぁと思い出したりもします。
まぁ、
最後はいつも 息子 と 娘 が喧嘩して、
私が 怒って 終わる というパターンで
疲れるといえば
疲れるんですけど。
妖怪ウォッチを子供たちが見て
面白いのは解るんですけど、
私が見ても 結構面白いと思うんですよね。
妖怪のネーミングなんて言葉遊びが仕掛けてありますし
なるほど と思うこともしばしば。
テレビを見てると
「世の中で起こる、
不可思議な出来事は全て妖怪の仕業かもしれません。」
みたいな感じのセリフが出てきます。
これはいつも子供たちは聞いているハズなので、
私はこう言いました。
「妖怪ウォッチがこれだけ流行っているのも、
妖怪の仕業かもしれんなぁ?」 と。
すると、
娘
「・・・・・」
無視
(娘はまだ意味がよく解らないようです)
息子
「違うじゃろ!」
冷静に突っ込まれてしまった!
そこは、
「そうかもしれんなぁ~」とか言ってくれ、
まだ10歳なんだから・・・。
でも、
もしかしたら
「違うじゃろ」と
言わせたのも妖怪の仕業かもしれない・・
コメント