このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

【ビルメン資格】危険物取扱者乙種 3・5・6類 3つ併願で挑戦します!

スポンサーリンク
危険物取扱者
IMG_20221020_225801901
記事内に広告が含まれています

2022年中に追加で資格受験受けます

スポンサーリンク

2022年の資格受験を緊急追加!

「ビルメンテナンス系資格」試験 挑戦スケジュール2022

2022年の資格試験への挑戦は、
公害防止管理者大気4種 と 消防設備士甲種 5類 で終わろうかと
当初考えていましたが、

消防設備士甲種5類に合格できたことによって
モチベーションアップと、気持ちに少し余裕ができました。

そこで、
資格のオフシーズンともいえる
11月から年度末にかけて
受験申し込みが間に合うことと、
資格取得できれば会社から手当が貰えること、

更に 最も重要なポイントとして、
私でも合格できる可能性を感じられるもの、

その3点を念頭に受験できる資格を探してみることに。

すると・・・
ありました。

追加受験は、危険物取扱者乙3・5・6類に決定!

2022年中に受けれそうな試験を調べてみると、
私の住む地域では「危険物取扱者」がまだ間に合う。

※危険物取扱者や、消防設備士試験は、
人口の多いところですと頻繁に行われていますし、
越境も可なので、遠征も辞さない・併願もなんのそのであれば
数カ月のうちに全種類奪取できる可能性を秘めている試験です。

危険物取扱者なら、
11月から12月にかけての試験が受けれそうでした。

私が現在持っている
危険物取扱者の資格は、最もポピュラーな乙4類のみ。

危険物乙4の免除を使って
3・5・6類を一度に併願で受験することに。

というのも
会社の資格手当のレギュレーションは、
乙4類 と 甲種 しか手当が支給されない仕様のため、
いつかの甲種(受験資格獲得)のための受験という格好です。

危険物管理者試験は、複数受験を「可」にしてくれているので嬉しいですが、
受験料が数年前に値上がりしているのがキツイ。

乙種でも4,600円ですと。
3種類受けるので、計13,800円ですか~。

危険物取扱者 乙4類には苦労した記憶が・・

既に取得済みの「危険物取扱者乙4類」は、
15年ほど前に取得したハズですが、
今ほど勉強することに慣れてなく要領が悪かったのでしょう、

数回不合格になった記憶があり、
「乙4」ってみんな持ってるけど、
結構 難しかった印象があります。

ですから
今まで危険物の他の乙種の受験は考えてこなかったのですが、
改めて問題をみると、消防設備士試験の問題よりは素直な問題ですし、

なにより
乙種を1つ持っていれば、強力な免除がある!

免除を使えば、かなり勉強範囲を絞れることを知って
現在は、イケるかもと楽観的になっています。

2022ビルメン資格追加 まとめ

ということで、
今年2022年最後に、
危険物取扱者試験の3・5・6類を受けることにしました。

直接資格手当につながるわけではないですが、
危険物取扱者甲種の受験資格を得るために。

やる気のあるうちに
少しでも前に進めればと思って
頑張るしかありません。

私のおすすめの危険物問題集はコレです(工藤本)

楽天・Yahoo!etc.買い物の前に経由するだけでポイント2重取り!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

コメント