2022 あらためてビルメン資格取得を頑張ってみる
2022 受験するビルメン資格
ここ二年ほど私の資格試験挑戦は休止状態に入っていて、
なんだかだらだらした生活をしてきたように思います。
資格挑戦する代わりにブログ運営を頑張るとしていましたが、
それも中途半端というか放置状態。
そんな中、仕事環境が変わって
若干の心境変化もあり、あらためて
資格が取れれば資格手当による給料の底上げもできるという考えが
復活してきました。
その背景にはブログ放置によるアクセス数の低下があります。
そんな経緯もあり
2022年の7月頃から
勉強をしています。
2022 受験予定のビルメン資格
2022年受験を予定している資格は、
昔からの懸案の
・消防設備士 甲種5類 (8月)
・公害防止管理者 大気4種 (10月)
の2件です。
過去の記事を見ていただければわかると思いますが、
二つとも何年もかけて受けてても
一向に受からない試験です( ;∀;)
基本学力以外の敵が増えたことに苦戦中
この記事では2022年の目標と書いていますが
書いているのは10月
上記二つの受験を終えてから書いています。
2年ぶりに試験勉強をやってみてしみじみ思うこと、
「歳を取り過ぎた」
私も、アラフィフに到達し
下に記す私自身の変化に愕然とさせられます。
まず、
記憶力の低下
いくら読んでも覚えることができなくなってきました。
と同時に
集中力が持続しない。
更に
老眼で参考書の字が読めない。
(これはメガネ等で改善できると思うがそれだけでモチベーションが下がる)
これらのことは、
2年前とは大きく違うところですし、
時が経つにつれて良くなることは無く
衰えていく一方になる可能性の方が高いのが
非常にツラいことです。
私にはもう時間がないんだ・・・
と自然に思えるようになってきました。
こうなるまえに
若い人は早いうちに やる気になって
何らかの挑戦をする、努力をすることが大事かなと思います。
その方が確実に効率がいいから。
ジジイになって実体験してやっとわかったし、
若者にこんなことを言いたくなる気持ちも分かった!!
2022 私のビルメン資格試験への挑戦 まとめ
これを書いているのは
10月3日 まさに公害防止管理者試験の翌日です。
この後
消防試験のインターネットでの結果発表
公害防止試験は解答発表と続きますので
ブログ熱が冷めないうちに
その結果もアップしていきたいと思います。
もう2つの試験の結果は
ほぼ決まっている段階ではありますが
試験勉強も一段落したので
気持ちの忘備録的な気持ちで書いてみました。
コメント