消防設備士甲種第5類の試験結果を晒します2017
消防設備士甲種第5類の結果
私の住む県では、8月下旬に行われた消防設備士試験の
受験結果が出ました。
受験後の感想は、下記の記事に書いていますので、
お時間があれば見てみてください。

消防設備士甲種第5類の結果通知を開きます
消防設備士試験の結果通知には、
科目ごとに、合否だけでなく、
獲得点数を%表示で教えてくれるのでgoodです。
問題を持って帰れないので、
自己採点ができない分、多少できなかったかな?と思っていても、
結果発表まで、「ひょっとしたら・・」という希望を持てるのも
消防設備士試験の良いところではあります。
それは置いといて、
早速ですが、あまり語ることもないので
結果を。
結果は・・・・

甲種5類 不合格
不合格!
予想通りの結果ではありますが、
科目ごとに個別に見ていきましょう。
法令 85%
基礎知識 80%
構造・機能 65%
筆記全体 73%
実技試験 47%
実技には進めたけれど、それまで・・
この結果は、
前回2016年度に受けたのと同じです。
成長が無いですね!
消防設備士 甲種第5類 参考書の見直しが必要か?
消防設備士甲種5類を受けるにあたって、
私が使用している参考書は、1冊のみ。
オーム社の新しいシリーズですが、
今までのオーム社とは違い、なかなか良い参考書と思っています。
マスターすれば
これだけでも十分合格可能レベルにはなれると思います。
が、
やはり練習問題が少ないので、
練習しにくいという問題はあります。
実技試験の問題なんて、
どの問題集も
数えるほどしか載ってないですから。
消防設備士甲種5類 今後の対策
資格に対するモチベーションを上げることが
合格確率を上げるためには最も重要なことと、
私は思いますが、
それでは精神論になるので、
次回の試験に挑戦するならば、
問題数をこなすことが重要かなと。
筆記試験は、コンスタントに受かるハズですので、
実技からあと、製図も含めて、
理解力アップをしないと、いつまでも
合格は見れないでしょうね。
オーム社から、新しいシリーズの問題集が最近出たので、
次に受けるならば買おうかな
コメント