このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

MT KAMOI工場見学 第7回「mt factory tour」に参加 & 感想

スポンサーリンク
名物・イベント
バスもマスキング!
記事内に広告が含まれています

マスキングテープが流行っているらしい

バスもマスキング!

スポンサーリンク

カモ井加工紙株式会社の工場見学は大好評

昨年から、嫁さんが娘を連れて行きたいと言っていた、
カモ井加工紙さんの工場見学は、大人気のようです。

参加するには、
ネットから申し込みをして、
抽選を突破する必要があります。

昨年は、抽選にハズレましたが、

今年こそはと申し込んだら
「当たった」 ということで、
行ってきました。

vol.7 2018はこちら

mt factory tour vol.7

カモ井加工紙株式会社とは

当社はハエ取り紙「カモ井のハイトリ紙」の製造会社として創業。

ハエ・虫取り・ねずみ取り製品等で業績を伸ばし、
かつては日本全国の八百屋や鮮魚店といった食料品店の店頭に
リボン型の「カモ井のリボンハイトリ」が垂下がっていた。

現在は、殺虫製品に加え、
包装用テープやマスキングテープ等の粘着テープを主力としており、

近年ではおしゃれな図柄の
マスキングテープ「mt」が大ヒットしたことで知られている。

Wikipediaより

マスキングテープ便利ですよね

マスキングテープの使い道って、
かつては、塗装業などの養生(周りに塗らないように)として使用する、
というイメージしかありませんでしたが、

粘着力が程々で、
剥がしやすく、回りのモノも破れないという機能性が、

従来から普通に置いてある
「セロテープ」より使いやすいことが
認知されてきたのだと思います。

剥がしやすいというのがポイントですよね。

その機能性と、かわいいデザインで、
今の爆発的な人気商品になっているのでしょう。

実際、
デザインはオシャレで女子ウケするのわかります。

「mt factory tour」の人気の理由

カモ井加工紙の工場見学は、
ファクトリーツアーというだけあって、

岡山の倉敷駅近くの駐車場から、
マスキングテープでオシャレに変身した観光バスに乗って
工場まで送迎してくれます。所要時間片道20分くらい
(バスは無料、駐車場代は300円でした。2018)

ツアー感あります!

工場に着くと、まず手土産が!

手帳1冊とマスキングテープ2本入った、
トートバッグが頂けます。

これだけでやられますネ。

そこからは工場見学、社員の方が
説明を交えながら簡単に案内してくれます。

手作り感があって凄く好印象です。

見学が終わると、

マスキングテープ販売コーナーや
会社の歴史展示
各イベントが行われている場所で、
それぞれ楽しむことが出来ます。

圧巻は、
マスキングテープデザインの豊富さ。

おしゃれ

選ぶに選べないほどの種類があって、
女子は感激するのではないでしょうか!?

デザインの種類・サイズがあり過ぎて、
出荷する人はマジで大変だと思いました( ゚Д゚)
間違うよ絶対!

 

おじさん的には、
適度に貼って剥がせれる機能があればばそれでいい・・なんて
面白くもなんともないことを思ってしまいますが、

デザイナーmt(マスキングテープ)など
企画ものもあって勢いを感じました。

また、
貸し切りバスの装飾でも思いましたが、
大きいものにマスキングテープを貼って、

全体的にデコレーションしてイメージを変えれる発想が
あまり無かったので、

部屋の模様替え、リニューアルなどに使うのも
手軽で面白いマスキングテープの使い方だと感じました。

 

カモ井加工紙「mt factory tour」まとめ

手土産が貰えた時点で、
結構満足度が高かったです( *´艸`)

そして、商品としての
マスキングテープの価値を初めて見つめる機会だったと思います。

ちょっとしたメモなどを貼っておく時に
便利なんですよね、
ポストイット的なモノでもいいのですが、
大きさ的に小さいサイズしかないですし、
手元にないことも多いはず。

そんな時に小さいマスキングテープを持っていれば
という場面は仕事の中でも結構あります。

部屋の模様替えに使うというのも
新たな発見になりました。

おそらく、
2019年もあると思いますので、
興味のある方は、
まず、抽選に応募してみてください!

工場見学は、毎年春休み期間にしか開催されていないようです。

マスキングテープ「mt」- masking tape -