このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

カラビナ好きの皆さん、Sビナーを知ってますか?

スポンサーリンク
生活の工夫&節約&DIY&おすすめグッズ
記事内に広告が含まれています
スポンサーリンク

カラビナとは

皆さんカラビナはご存知だと思うのですが、
Wikipediaで調べてみると

カラビナ(ドイツ語: Karabiner ← Karabinerhaken)は、登山道具のひとつ。
開閉できる部品(ゲート)がついた金属リングであり、ロープとハーネス、ハーケンやクライミングチョックなどの支点を素早く確実に繋ぐことができる。ジュラルミン製が主流である。


概ね、普通の人がイメージするのはこのようなタイプの
モノだと思います。

キーホルダーとしてのカラビナ

今回、カラビナについて調べてみたのは、
今まで使っていたキーケースの代わりに、

もっとコンパクトで、持ち運ぶのに邪魔になりにくく、
簡単に鍵を個別に分けられるようなモノは無いかという欲求からでした。

クルマをステップワゴン(RK型)に買い替えて、
今まで使っていたキーケースを使って運転すると、

運転席が狭いこともあって、
ぶらぶらして膝に当たるので、

コンパクトにまとめれないものかと。
(スマートキーじゃないのも原因です( ;∀;))

それまでは、
このキーケースを使っていました。

デザインが格好良いけど、ちょっと大きかった。

思いついたのはカラビナ

丁度良い大きさのカラビナに、

それぞれリングを付けた鍵をぶら下げておけば、
脱着が容易で、

鍵を個別に分けたい時も簡単にできるかなと。

Amazonでカラビナを捜索

ということで、
アマゾンで、カラビナを捜してみると・・

こんな商品が!

NITEIZE(ナイトアイズ) Sビナー(S-biner)

私は初めて見たのですが、結構メジャーな商品なのかな?

なるほど!このアイデアはイイですね、
普通のカラビナと同じサイズで、「輪っか」2つ作ることが出来るようになっています。

更にチェックしていくと、
ロック付きのモノや、栓抜き兼用、

キーホルダーと組み合わせたものまでありました。

普通のキーケースだと、
ズボンのベルト通しに引っ掛けることが出来ないので、
落とす可能性がありますし、

カラビナタイプで、

簡単に、ベルト通しに引っ掛けることが出来るなら
落下や紛失の可能性を減らすことが出来ますね。

「Sビナー」の中でも、種類やサイズが沢山あって、
どれにしようか非常に悩ましかったのですが、

私はこのタイプにしました。
NITEIZE(ナイトアイズ) キーラックロッカー ロック機能付きキーホルダー

下の写真は、ステンレスタイプですが、
私が購入したのは、プラスチックタイプのロック機能付きです。
プラスチック版より値段が高いですけど、

ステンレスの方が、断然カッコ良かったですね!

キーラックタイプSビナーを選んだ理由

敢えてこのキーラックタイプを選んだ理由は、
ミニサイズのSビナーが6個付いていて、余ってもどこかで使い道があるかなと思ったのと、
Sビナーならではのロック機構のアイデアがイイと思ったから。

実物のプラスチック版は、安っぽい感じがしますが、
強度は充分ありそうで、ロックもぴったり効くので、
ロックをかけていれば、「輪っか」が破綻することはまずありえないでしょう。

普通のカラビナで怖いのは、
何らかの拍子に「輪っか」ハズれることですから、

キーホルダーとして使うなら、安全環タイプか、

このようなロック機構が付いている方が
安心して使えます。

 

(キーラック側にロックが付いてないのが残念です)

追記:後で調べたら、キーラック側にも簡易ロック付いたタイプがありました。

あと良いところは、Sビナーを引っ掛けるレールがぴったりの大きさで、
鍵が交差しないところ。

サイズ感はこんな感じになります。

いまのところ 大きな不満はありません。

キーケースよりコンパクトで、
とてもいいと思います。

Sビナー ホントに色々なタイプの商品があるので、

カラビナ好きのあなたが
気に入るものが あるかもしれませんよ( *´艸`)

コメント