ファーウェイ ノバ ライト2(Huawei nova lite2)を買ったら欲しいケースが売ってない
Huawei Nova Lite 2用の本革手帳ケースが欲しいのだけど、
待ってても一向に発売されないので、
ちょっとカッコ悪いかもしれませんが、
前に使っていた機種、
富士通FJL22用の本革手帳型スマホケースを
そのまま流用して使おうと思います。
そのくらい使いやすくて気に入っていました。
ノバライト2とFJL22の比較
ケースを付けるにあたっての問題点は、
機種自体の大きさと、カメラ穴、指紋認証センサーの穴です。
FJL22は画面が5インチ(白)、
ノバライト2は、5.65インチ(18:9)で、
かなり画面が大きくなると思っていましたが、
幅はほとんど変わらず、縦が1㎝程長いくらいで、
5.65インチとはいえ、
大きくないと感じました。
カメラ位置はかなり違うけれど、
指紋センサーは、ほぼ同じ位置です。
ノバライト2の良いところ
ノバライト2は
スマホカバー(ケース)と、画面保護フィルムが
標準で最初から付いてます。
しかも保護フィルムは貼ってあるという僥倖、
廉価版のシムフリースマホですけど
追加でお金がかからいのも良かったです。
OCNモバイルONEで今買ったら、ノバライト2実質8,800円、要チェック
ということで、
本体自体が前の機種より少し大きいので、
革からはみ出すのは覚悟のうえ
流用します。
①革から保護ケースを剥がす
装着用の保護ケースは、
両面テープで革に貼り付けられています。
剥がした後は、
残った両面テープを丁寧に剥がしておきます。
①-2 ストラップ・止め具をはずす
私の場合、ボタン止めと、
ストラップ用金具が不要でしたので、
この機会に撤去しました。
リベット止めしてあったので、
本来は、ドリルで中央部分を削って取るようですが、
マイナス精密ドライバーで端っこを浮かせてから
ニッパやペンチで挟んで取りました。
穴はどうしようもないので仕方ないですが、
少しカッコ悪くなりました。
ですが、
より理想的なスマホケースに近づきました(*´ω`*)
止め具もストラップホールも
今の環境では必要ありませんし、
(ストラップホールは
仕事環境によって必要になる場合があるけれど)
カード入れ3つと、(このケースには2つです)
札が挟める場所だけあれば充分です!
私の理想に最も近いのがこのケース
カード入れの上側が、現在使っているケースのように切れている方が、
お札は出しやすいと思う。
②純正で付いていた保護ケースで型取りをする
どうやってもはみ出すので、
カメラ穴がステッチにかからないくらいの
ギリギリの線でいきましょうかね。
自分が最も良いと思うところに当てがって、
穴をあける場所を下書きします。
③カッターで穴をカットする
下書きした通り、カットします。
本革は割とサクサク切れますので切り過ぎに注意。
直角に切るのは難しいのと、
切り口がささくれてキレイにはなりませんが、
使っていくうちに馴染むかも?
④両面テープでノバライト2用保護ケースを貼り付ける
これで完了です。
ファーウェイノバライト2の本革スマホケースを流用で作ってみる まとめ

ちょっとはみ出しちゃいました
機種の大きさが少し大きくなったので、
はみ出してしまいましたが、
とりあえずの使用するのに大きな問題は無いでしょう。
カッコ悪さより、使い勝手が良い方が優先、
財布を持つのをヤメて、
スマホケースだけで生活する軽快感って病みつきです。
当面の不満は無くなってしまいましたので、
正式にノバライト2用の本革スマホケースが出ても、
買わずに済む可能性が出てきました。
4,000円くらいしますからね、新品。
でも、満足度が高く、長く使えますね(*´ω`*)