このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

【ビルメン資格】公害防止管理者大気4種 受験記&自己採点結果 2021

スポンサーリンク
公害防止管理者
記事内に広告が含まれています

2021公害防止管理者大気4種 受験記&採点結果

スポンサーリンク

2021公害防止管理者大気4種を受けてきました

4年ぶりに公害防止管理者大気4種を受験しました。

私は、大気4種に2016年から挑戦していて、
1年目は2科目合格、次の年には1科目合格と、

科目合格を駆使してあと 1科目合格すれば、資格取得!!
というところまで来ていました。

が!

3年目、残り1科目を受験したい旨を 嫁さんに話したところ
「子供の運動会と重なるのでダメ」と言われまして、
受験手数料まで払い込んでいたのに あえなく欠席。

公害防止管理者大気4種 試験結果を晒します2017
公害防止管理者大気4種を受験しました2016年から、公害防止管理者の大気4種に挑戦しています。仕事の関係で、公害防止の資格があったほうが、会社的に都合が良いということで受けたのは良いのですが、私のレベルでは結構 手強い資格でした、4種でも。
【ビルメン資格】公害防止管理者 大気4種 受験記 2017
公害防止管理者大気4種 受験記 2017公害防止管理者大気4種を受験毎年、10月の第一週に行われる、公害防止管理者試験を受験しました。現在勤めている職場では、公害防止管理者 大気4種 の資格を持っている方がより良いとのことですので、ブログに

勉強したのは数カ月分かもしれませんが、
期間的には2年間という長い時間の積み重ねが嫁さんの一言で、「無」になってしまい、

腹も立ったので 当分やる気が起きなかった結果が 4年のブランクなのです。

もちろん、分かります、
子供たちの運動会も大切なんです、
その瞬間は一度きりでかけがえのないもの・・だけど、

基本的には
会社から資格手当を頂き、
給料のベースアップという大義名分もあるし、
一度受かってしまえば退職するまで毎月頂けるモノなので
長い目で見ると資格を優先したい気持ちが私にはありました。

しかし、
嫁さんは その時、瞬間、刹那を重視して生きていているタイプ。
運動会などのイベントごとが大好物で、
場所取り・ビデオや写真撮影要員としてアテにしていて、
私の考えは、簡単には通用しないのです!

今回の試験受けるにあたり、
4年前 嫁さんと話をした際に
少しキレて「もういいや」となったことが思い出されます。

おっと、
余分な家庭の事情まで書いてしまいました。

そんな経緯がありつつの、
「0から始める大気4種」の受験となりました。

2021公害防止大気4種対策に用意した参考書・問題集

前回までの受験では、
オーム社の過去問題が6年分載った問題集一つのみで戦っていて

受験の後は、
毎回 全然知らない 見たこともないような内容の問題が出題されていて
最後の詰めのところで 確実に参考書のパワー不足を感じていましたので
今年は奮発しました。

用意したのは、

①「新・公害防止の技術と法規 2021 大気編」産業環境管理協会

最新版を楽天ブックスから購入 約10,000円

②「公害防止管理者等国家試験 正解とヒント2019」産業環境管理協会

メルカリでちょっと新しめのを 1,555円

③「大気関係攻略問題集 2015」 オーム社

前から持っていた分

上記の3冊になります。

2021公害防止管理者大気4種 勉強法

基本、過去問をひたすら解く!

2019からの過去問に大部分の時間を割いて、
2015からの過去問をおさらい程度に流した感じの準備となりました。

ただし、
理系分野の化学式や計算問題が非常に苦手で
見ただけで拒否反応が出るので
「暗記で乗り越えられるような問題の取りこぼしをしない」作戦です。

ということは、
公式や計算式が必ず何問か出題される、
「大気特論」と「ばいじん・粉じん特論」が特に危ないです。

参考書「公害防止管理者 技術と法規」はやはり使わなかった

一番値段が高く立派だった「技術と法規2021」ですが、
せっかく買ったのに 開くことはほとんどありませんでした。
漠然と読んでも全く頭に入ってこないですから。

解けなかった問題や、気になるところを
都度「技術と法規」で調べるようするのがより良い方法なのは分かっていますが、
本自体が大きく分厚いため、それだけで開くのに抵抗がある始末です。

公害や環境について、近年 気候変動も年々激しさを増しており
技術の進歩や世界的な環境問題への意識の流れが早いので、
最新の問題集を見るに越したことは無いのですが、
ちょっとケチった過去問2019年版をメインにやりました。

そのような勉強法で臨んだ 2021公害防止大気4種、
結果はどうだったのでしょうか?

2021公害防止管理者大気4種 自己採点結果

公害防止管理者試験の問題は持ち帰り可

翌日に公式HPで回答の発表  がされるので、

※ここから公式回答が見れます

翌日には合否が分かります。

合格基準は合格率によって変動するとうたっていますので、
確定ではありませんが、基本ラインは6割以上の正解です。

それをもとに結果判定します。

2021公害防止管理者大気4種 暫定結果

  科目         正解/問題数    結果

1,公害総論        8/15     不合格
2,大気概論        7/10      合格
3,大気特論        5/15     不合格
4,ばいじん・粉じん特論  10/15     合格

全部合格するつもりで準備して臨んだのですが、
過去問をしただけでは 全く分からない暗記問題も多数出ていて
手応えはありませんでした。

けれど、
2科目は合格しているハズ。

「公害総論」を落としたのはショックですが、
「ばいじん・粉じん特論」が合格ならラッキー。

私にはやはり難しい公害防止管理者試験。

今回も刻んでいくしかないのか・・・。

結果は暫定、
合格ラインの上下があるかもしれませんので、
一応正式な結果を待ちましょう。
ハガキが来たらまたこちらで更新します!

※公害防止管理者を受験された皆様、
お疲れさまでした。

また、来年会いましょう。

やっぱり最新版のコイツが必要でしょう。
買おうと思ってたけれど今年はなかなか発売されなかったので「もういいや!」と。
それが敗因かも? 毎年5月頃に最新版が出るようです。

最新のこの本買って全部覚えれば大気1種まで必ず合格できるでしょう!



コメント